Works

中部流通株式会社

2023-2025

Website Management

Article, HubSpot

オリジナルコンテンツとして、提案事例・お役立ち情報の記事ページを制作している事例をご紹介します。

I am creating original content, including case study articles about work and useful knowledge articles related to the industry.

提案事例記事のページを開いたパソコン

毎週1本、記事の構成からWebサイトへの投稿まで一貫して取り組んでいます。

中部流通様がどのような提案をクライアントに行っているかをユーザーに伝える「提案事例」、業界に関連した役立つ情報を伝える「お役立ち情報」を毎週交互に更新しています。

ユーザーはどのような情報を知りたいか、どのような情報を伝えるべきかという記事制作の出発点から考え、記事の内容を練り、ライティングを行います。原稿が完成した後は、記事のバナー画像や記事中で使用する画像の編集も行っています。更新の準備が整ったらWebサイト上に記事ページを作成。その他、記事に関連したページも同時に更新します。

記事の内容を考えるにあたって必要な材料や素材は提供していただいておりますが、内容は全て制作させていただいております。ただ記事を書くだけではなく、マーケティングやSEOの視点を大切に取り組んでいます。

I consistently handle everything from structuring articles to posting them on the website, publishing one article per week.

I update the website weekly, alternating between two types of content: "Proposal Case Studies", which showcase the proposals that Chubu Ryutsu offers to clients, and "Useful Industry Information", which provides helpful insights related to the industry.

Starting from the initial planning phase, we consider what kind of information users want to know and what should be conveyed. We then refine the content and proceed with writing the articles.Once the drafts are completed, we also edit banner images and any other visuals used in the articles. After preparing all necessary materials, we create and publish the article pages on the website, while simultaneously updating related pages.

While we receive the necessary materials and resources, all content is fully produced by us. We do more than just writing articles—we approach the process with a strong focus on marketing and SEO strategies.

提案事例とお役立ち情報のページ全体

Webサイトに訪問してもらう、が出発点です。

「Webサイトを開設したものの定期的な更新が難しい…。」

「思ったようにアクセスが伸びない…。」

「でもやっぱりWebサイトの力を思う存分発揮させていきたい。」

こうしたお悩みはよくあることではないでしょうか。

コーポレートサイトとしてユーザーに会社のことを伝えるために、まずはユーザーに訪問してもらう。会社の見えづらい部分をダイレクトに伝える事例記事と、SEO対策に重点を置いたお役立ち情報記事の制作と更新をお任せいただいております。

お任せいただいた当初は月間数千アクセスでしたが、更新を続けおよそ1年後には月間1万アクセスを超えました。

The starting point is to attract visitors to the website.

"We launched a website, but keeping it updated regularly is difficult..."

"We're not getting as much traffic as we hoped..."

"But we still want to maximize the potential of our website."

These are common concerns for many businesses.

To effectively communicate your company's message through your corporate website, the first step is to attract visitors. We handle the creation and regular updates of case study articles that directly convey aspects of your company that might not be easily visible, as well as SEO-focused informational articles that help drive traffic.

When we first took on this project, the website had only a few thousand visits per month. However, through consistent updates, monthly traffic surpassed 10,000 visits in about a year.

提案事例とお役立ち情報の一覧パーツ

更新した記事は、社内ブランディングの一環として各グループ企業へ配信。

記事ページを公開した後は、お客様の各グループ企業へメールで案内を配信していただいております。

中部流通様は小売企業のグループ企業であり、同グループのスーパーマーケットやドラッグストアなど、幅広い企業へメールが配信されます。記事の案内メールを配信する大きなメリットは、普段は見えづらい仕事の詳細もクライアントへ伝えられることです。

中部流通様は幅広いサービスを行っているため全てのクライアントに全てのサービスを伝えきることは難しく、記事の閲覧がきっかけでまだ伝わっていなかったサービスが伝わるかもしれません。

このように、オリジナルコンテンツ制作でブランディングのサポートも行わせていただくことができます。

The updated articles are distributed to group companies as part of internal branding.

After publishing an article page, we send an email notification to each group company of our clients.

Chubu Ryutsu is a group of retail companies, and the email is distributed to a wide range of businesses within the group, including supermarkets and drugstores. A major advantage of sending article notification emails is that it allows clients to learn about details of our work that may not be easily visible in daily operations.

Since Chubu Ryutsu offers a wide range of services, it is difficult to communicate all of them to every client. However, by reading the articles, clients may discover services they were previously unaware of.

In this way, we also support branding through the creation of original content.

Contact

その一歩から私たちの仕事は、始まります。

Our work begins
with that first step.

制作依頼や見積り依頼など、何でもお気軽にご相談ください。Webデザインのコーチングなどもお引き受けいたします。

Feel free to contact me for project requests, quotes, or anything else. I also offer web design coaching.